林道 怒田福野線を越えて  

北向地蔵尊 怒田地区の昔からの鎮守様

アプローチ編 (名水百選 生きた水・久留里)
自転車 de Go!      (自転車さんぽ道)Vol.148

養老渓谷

大福山線は大福山沿いを南北に通る林道です。林道沿いに大規模な工事が施工中につき大型ダンプがよく通ります。その為、締ったフラットダート路面になったものと想われます。乾いた白いダート路面は走りやすく良いですがスピードも出やすいので要注意です。乾いたフラットダート路面は簡単には止まってくれません。また大型ダンプも通る事を忘れてはいけません

 草原?の中を通るようにグラベル路面が続きます。房総名物・素掘りトンネルを越えて福野集落へ
 グラベルの路面は砂地状態の処も目立ちます。房総の林道ではよく沼のような大きな水溜まりがあります。その影響で砂が堆積しているのかと想われます(かなりタイヤを取られます)

 南房総 山中-保田見林道(Vol.131)以来ご無沙汰していた千葉房総エリアのグラベルコース。とても魅力的なエリアですが林道・グラベルコースは自然環境と共に存在します。台風や大雨など影響で通行止も珍しくありません。今回は通行可能な林道群を探して久々にグラベルロードで走ってきました

今回の相棒  ピナレロ GREVIL

今回のコース

 道の駅 木更津うまくたの里→久留里→林道 怒田福野線→福野自治会館→林道 大福山線→養老渓谷駅→月崎駅→林道 月崎3号線
→道の駅 木更津うまくたの里   (詳細はRide with GPS )

2025年3月26日

 みなさま、自転車に初めて乗れたときのことを覚えてますか?
私は覚えてます。今まで経験したことが無い速さと、どこまでも走っていけるような機動力。子供心で地球の果てまでも連れて行ってくれるのではないかと本当に思ってました。
 地球の果てまでとはいかなくても、あのころの童心にもどってもう一度ペダルを踏んでみませんか?忘れかけてた大切なことを思い出すかも知れません。または今まで悩んでいた事や嫌な思いがふっきれるかもしれません。
 デジタルの時代に自転車のスピードで街を見つめてみませんか?

養老渓谷へは林道 戸面蔵玉線を通ります。全舗装で爽やかな山間の街道といった感じです。グラベルライドを期待している方は残念かもしれません

林道 大福山線編

福野自治会館に到着。これから林道 大福山線へ向かいます

林道 大福山線の起点

月崎駅の近くにある永昌寺トンネルは明治31年竣工。この道路を真っ直ぐ行くと柿木台第2トンネルがあります
(共に現役の素掘りトンネル。更に進むと柿木台第1トンネルもあります)

養老渓谷から月崎エリア編

 月崎3号林道(全舗装)も走ってきました。ただし、月崎1号林道は通行止めだったので諦めました。因みに月崎2号線林道も1号線近くにありますが1号線が走れなかったので心が折れてそのまま帰路へ向かいました

 林道 怒田福野線編 
 「道の駅 木更津うまくたの里」を起点に走り出します。道の駅は圏央道・木更津東ICを出て直ぐの場所にあります。アクアラインから直結なので非常に便利です
 道の駅をスタートすると田園風景の中、久留里を目指します。城下町・久留里で昔から使われている井戸があります。「生きた水・久留里」は千葉県下で唯一、平成の名水百選に選ばれてます (PS. この水をボトルに汲んだのは言うまでもありません)
「道の駅 木更津うまくたの里」は木更津東IC直ぐ
房総 怒田福野-大福山林道へGo! 

    トップページへ戻る     「自転車 de Go!」トップページへ戻る 

林道 怒田福野線林道 怒田・久留里側の起点

トップページに戻る
「自転車 de Go!」トップへ戻る

 北向地蔵尊からの分かれ道を間違って進むと凄いグラベル路になりました。(おそらく行止り林道なので素直に引き返しました)
林道 怒田福野線は舗装化が進んでますが荒れ気味な簡易舗装中心です。起伏に富みアップダウンが多いので自転車乗りには結構キツイと想います。下りきった処が林道の終点(福野側)でした